Tokyo Idol Festival TIF2013に参戦

7/27、28日、東京お台場で開催されたTIF2013に参戦しました。日頃、新橋に勤務している身としては、通いでも良かったのですが、もう若くないし、おそらく体力を消耗するだろうと思い、現地宿泊。これは正解でした。
27日は当初、野外ステージにいたのですが、あまりの暑さに負けて、早々にZEPPへ避難。もぱっらそこでの観戦となりましたが、日頃、ハロばかりでほかのグループに疎い自分としては初見のグループも多く、楽しめました。簡単に印象を。
(1)バンドじゃないもん!(野外):曲はなかなかイイ。ルックスもカワイイ。なんかグルグル回ってた(^^ゞ
(2)リンダIII世:日系ブラジル人グループ。みんな若い。つい脇のサンバダンサーに目がいってしまうが、へんな3人の男の人は誰(^^ゞ
(3)bump.y:桜庭ななみだけ知ってた。
(4)Cheaky Parade:知ってた。上手い。
(5)Negicco:なかなか良かったけど、そんな長くやってるとは知らなんだ(^^ゞ
(6)PASSPO☆:知ってた。あまり代わり映えしない感じ(^^ゞ
(7)Dorothy Little Happy:知ってた。やっぱり実力あり。
(8)アフィリア・サーガ:初めて見たが、なかなかまとまっていて良かった。
(9)バニラビーンズ:いろいろなところで見かけるお姉さまがた。結構好き。
(10)SUPER☆GIRLS:よく知ってた。
(11)東京女子流:スパガの後だとえらく清純派に見える女子流。先日見たときは歌のほうが不調だったが、結構持ち直した感じ。とくに友梨ちゃんが頑張って歌ってた印象。
(12)AeLL.:グループでは初見。篠崎愛ちゃんのグループという感じだが、実際は他のメンバーも可愛くて歌も上手い。リーダーのMCがちょっとウザイ(^^ゞが、いろいろと見応えがある。新衣装は愛ちゃんの露出度が高くなかったのが残念。
(13)THEポッシボー:あいかわらず応援しているファンがいることに感動、というかロビン久しぶりに見ました。実力があるのはわかっているが、ちょっとジャンル違いという感じか。
(14)LinQ:朝一番だったがファン多いね。
(15)しず風&絆:名古屋のユニット。客席ダイブは無し(^^ゞ
(16)まさみのりさ:名前はお笑いコンビみたいだけど、以前から名前とあのくるくる回るやつは知ってた。
(17)風男塾:男装ということから、ちょっとキモい感じを想像していたが、みんなかわいい子じゃないですか。これは確かに人気出ますな。
(18)X21:「とにかくかわいい子を集めてみました!それだけです!」という割り切りがいい。
(19)アイドルカレッジ:昔のB.L.Tか。どこに特徴があるのかちょっとわからない。
(20)HKT48:やはりいちばんの盛り上がりだった。指原は出ないかと思ったら、2ndシングル選抜全員登場。昔AKBで聴いていた馴染みの曲+オリジナルシングル2曲。最後にやった新曲メロンジュースは勢いのある曲で、さすがに若いメンバーも肩で息していた感じ。次は東京ドームでお会いしましょう。
(21)Dream5:男の子1人と女の子4人のグループ。みんな若くて、とくに男の子に大声援がありビックリ(^^ゞ
(22)さくら学院:グループのメンバーの中に中学生がいるというのは私的に許容範囲だが、メンバーがすべて中学生と小学生ということになるとやっぱりちょっと厳しいです(^^ゞ

スゴい!電子工作 (三才ムック vol.621)

スゴい!電子工作 (三才ムック vol.621)
三才ブックス (2013-06-27)
売り上げランキング: 10,374

「本気の電子工作」「電子工作マニア」シリーズに続く「電子工作本」本。月刊ラジオライフの「工作チャレンジ」に掲載された2008~2012年連載分から、選りすぐりのちょっと変わったマニアックな電子工作・33本を掲載しています。さらに、これに加えて本誌オリジナルの音センサー回路「ただの音センサー!?秋月唯音(3)」を開発。市販キットとして、秋月電子通商で販売されることになりました!付録として、秋月電子通商のキットの全て(231種)をまとめたカタログも付属。現行キットの確認・注文番号の検索が簡単にできます。

アドカラーのログブック

20130717073353610_0001.jpg
1970年代に愛用していたアドカラーのログブック。表紙が堅くてB5判なのが扱い易かった。いまはJARLの紙ログを使っているけど、A4判でフニャフニャなのがちょっと残念。

真空管と十進法 世界初のコンピューター、ENIAC

真空管と十進法 世界初のコンピューター、ENIAC (レトロハッカーズ)
牧野武文 (2013-05-15)
売り上げランキング: 563

世界初のコンピューターENIACは、1万8000本もの真空管を使った計算機だった。しかも、現代のコンピューターのような2進法ではなく、10進法を採用していた。ENIACはいかに生まれたのか。中心となったモークリーとエッカートのその後の人生はどうなったのか。“天才”フォン・ノイマンはどのようにENIACにかかわっていったのか。世界初の計算機を作った男たちの物語。貴重なENIACのレイアウト図などを含む図版20点を収録。

さんみゅ〜2ndワンマンライブin下北沢に参戦

夏祭り (初回盤A)
夏祭り (初回盤A)

posted with amazlet at 13.07.07
さんみゅ~
ポニーキャニオン (2013-07-03)
売り上げランキング: 5,544

7月6日夜、さんみゅ〜2ndワンマンライブin下北沢に参戦しました。さんみゅ〜のソロライブは、5月26日のTFMホールでのファーストソロライブについで2回目。今回は下北沢ザ・ガーデンでの昼夜2回公演となり、自分は夜の部。
17時開場の30分前になっても受付場所には2〜30人しか集まっていないので、大丈夫かといきなり不安になりましたが、昼にも参加した人が多かったのでしょう、定刻にはそこそこの人だかりとなり、順番に入場。座席は1列14人☓5列で定員70名、それに若干の関係者席という感じで、総勢100名程度でしょうか。前回のTFMはやたら関係者が多かったので、このへんがコアなファン数だと思われます。ファンの年齢層は比較的若くて、ハロのようなオッサンが目につくわけでもなく、若干の女性ファンもいました。もっとも、さんみゅ〜はこれまで2回しかライブを見たことがないわけですが、顔を覚えている人が結構いました(^^ゞ コールのスタイルはごく普通のもの。後席の方は賑やかでしたが、それでも他のグループに比べればおとなしいですねと言われるかもしれません。
夜のセットリストは、①くちびるNetwork②SBM③ほほにキスして④MC⑤ファーストデイト⑥TYM(ここで一時音が出なくなり間があく(^^ゞ)⑦目覚めよ乙女⑧MC⑨自転車通学⑩夏祭り⑪終わらないで夏(サインボールの投込あり…ここだったかな)⑫MC⑬もっとぎゅっと⑭前に進め(アンコール)⑮夢冒険⑯夏祭り(サインタオルの投込あり)⑰みんなの太陽、まで2時間弱。のりPの夢冒険、やりましたね。罪を憎んで歌を憎まず。いいじゃないですか。でも夢冒険自体は、あまり好きな歌じゃないんですが(´・ω・`)。ちなみに昼のセットリストはこちら。
787885826 788015581
最初のMCは自己紹介、2つ目はS1グランプリ、3つ目が七夕の願いごと。S1グランプリは、歌、ダンス、演技、トークの封筒の中からお題を1つ引いてそれにチャレンジするもの。優勝したのはともきょん、賞品は富士急ハイランド入場券1名分でした。ライブ中に(昼にも発表があったようですが)、9月から4ヶ月連続で定期公演を初台DOORSでやるとの発表がありました(1日2ステージ)。各公演のネーミングやMCはメンバー持ち回りで担当。詳しくは21日のプレミアムライブで発表とか。終了後はお見送りとカード渡し。私は、せにゃんのカードでした。今回はグッズ購入者に別途、メンバーとの写真撮影や握手会もありました。
788750451.jpg 788750461.jpg
全体的な感想は前回と同じで、歌(生歌)はなかなか上手い。一部、あぶないメンバーもいましたが、他グループに比べれば安定しています。ダンスもよく、ルックスは好みでしょうが、みんななかなかスタイルも良くてカワイイです。ただ、木下はAKBでもハロでもピッタリ来ないので、ソロ向きな感じもします。さて、そうなると、メジャーな事務所サンミュージックの唯一のアイドルグループのソロライブに100人のファンしか集まらなくていいのか、という問題になりますが、いまはAKBの一人勝ちとなった結果、さんみゅ〜だけでなく、ハロプロも他のグループも、何が成功の基準なのかがわからなくなってしまいました。300人近いメンバーを擁して一夜で7万人を集めるAKBGrは、アイドルグループというより、さまざまな業界を巻き込んだ巨大なシステムで、7万人の前には、夏コンで連日2000人で3回まわしをするハロプロさえ、全然売れてないグループ扱いなのですから、何をもってさんみゅ〜が成功したと判断されるのか、すごく難しい問題です。さし当たっては、定期ライブが少しでも長く継続するよう宣伝に努めるしかないのでしょうが、さんみゅ〜は泥臭いグループではないので、ゲリラ的な話題作りも難しそうですし、このままメンバーの思い出作りで終わってしまわないことを願っています。

ラジオがもっと楽しくなる本

ラジオがもっと楽しくなる本 (三才ムック vol.616)
三才ブックス (2013-06-28)
売り上げランキング: 2,193

今、どんな番組がおもしろい? どの受信機が優れている? radikoの活用方法を教えて! これらの疑問がすべて解決! ハードからソフトまで、ラジオに関する最新情報を1冊に詰め込みました!

トランジスタ技術スペシャル2013年7月号

「パソコンは得意だけど回路はからっきしダメ」とお悩みの方、ぜひ電子回路シミュレーションをお試しください。本書ではトランジスタやOPアンプを使ったシンプルな回路から始め、実践的なフィルタ回路などの電子回路シミュレータを利用した開発方法を紹介。読者が自分ですぐに試せるようにLTspiceや本書で紹介した回路ファイルなどのシミュレーションに必要なソフトウェアを収録したCD-ROMを添付しています。

秋葉原、内田ラジオでございます。

秋葉原、内田ラジオでございます。
内田 久子
廣済堂出版
売り上げランキング: 176,634

秋葉原ラジオセンター2階「内田ラジオ・アマチュアショールーム」店主の内田久子さん。86歳の現在も週に4日はお店に通い、昔なじみのお客さんたちのマニアックな注文に応対。メディアにもたびたび登場している名物おばあちゃん。本書は、ちょこなんとたたずむ内田さんからは想像もつかない、「二・二六事件」「東京裁判」「ダッカ事件」の実体験、ナムジュン・パイクら文化人との交流、そして「オーラメーター」「イオンクラフト円盤」研究といった、バラエティとバイタリティに富んだ体験の語りおろし。